MH Packaging Inc.
東南アジアおよびマレーシアの2025年パッケージング市場成長予測

皆さまこんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

本日は、東南アジア全域および弊社の拠点があるマレーシアにおける2025年のパッケージング市場の成長見通しについてご紹介いたします。

東南アジアのパッケージング市場の展望

東南アジアのパッケージング市場は、引き続き堅調な成長が予測されています。特にプラスチック市場は、2025年に3,170万トンに達し、2030年までに年平均成長率(CAGR)4%で3,857万トンに拡大すると見込まれています。この成長を牽引する主な要因として、食品・飲料業界における包装需要の増加や、下流処理能力の急速な拡大が挙げられます。特に、食品業界における軟質包装の需要が大幅に伸びており、市場の成長を支えています。

マレーシアのパッケージング市場の成長見通し

マレーシアのパッケージング市場も、プラスチックおよび紙製包装分野を中心に引き続き拡大が見込まれています。

  • プラスチック包装市場: 2025年の市場規模は約40億4,000万米ドルに達し、2030年までにCAGR 3.91%で成長し、約49億米ドルに拡大すると予測されています。
  • 紙製包装市場: 2023年時点で約21億1,310万米ドルと評価され、2032年までの予測期間中にCAGR 5.3%で成長し、約33億6,380万米ドルに達すると見込まれています。

この成長の背景には、環境に優しいパッケージングソリューションへの需要の高まり、政府によるプラスチック削減政策、電子商取引の拡大などが影響しています。特に、食品・飲料、電子機器、小売業界において紙製包装の採用が進み、持続可能なパッケージングへの移行が市場を後押ししています。

続きを読む

展示会情報

皆さま、こんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

年始のご挨拶から少し時間が空いてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。最近ではインフルエンザなどの感染症が流行しており、ご訪問の予定をいただいていたお客様の中にも、社内での流行によりご面談がキャンセルとなるケースがございました。どうぞ皆さまもご自愛いただき、健康第一でお過ごしください。

さて、少し視野を広げてみますと、1月20日にはアメリカで大統領の就任式が行われました。トランプ大統領の就任演説には賛否両論があるかと思いますが、その終盤に述べられた「I am with you. I will fight for you. And I will win for you.」という力強い言葉に、アメリカという覇権国家の威厳を改めて感じました。今後のアメリカの動向には引き続き注目していきたいですね。

本題に戻りますが、今回は2025年に注目すべき世界の展示会をご紹介いたします。特にパッケージング関連では、中国でいくつかの大規模な展示会が開催される予定です。一部をご紹介致します。

Sino-Pack 2025 — China International Exhibition on Packaging Machinery & Materials

  • 日時:2025年3月4日—6日
  • 場所:China Import & Export Fair Complex, Guangzhou, P.R.China
  • 概要: 出展規模は15万㎡の会場に12万人以上の来場者が見込まれています。2000社以上の企業が出展予定で、以下の分野に関連する企業が参加します:
    • 完全なスマート包装ソリューション
    • 一次包装機、外装機
    • コード印字・マーキング機
    • プラスチック包装機、容器製造機
    • スマート物流機器およびシステム
    • 軟包装設備と機械、計測・試験機
    • 包装用補助機器

公式HP:https://www.chinasinopack.com/GPAC25/idx/eng

続きを読む

ご紹介したい企業様④: GuangZhou King Tau Machinery & Electronics Equipment co., Ltd.(広州金陶機械電子設備有限公司)

皆さま、こんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

本日は、ご紹介したい企業様シリーズの第4弾として、広州金陶機械電子設備有限公司(Guangzhou KingTau Machinery & Electronics Equipment Co., Ltd.)をご紹介いたします。

KingTau様は、中国広州市増城区新塘に拠点を構え、工業用デジタル印刷機器の研究開発、生産、販売を専門とするメーカーです。2012年に設立され、資本金は1500万元(約3億円)です。最先端の生産設備と試験機器を有し、年間売上高は数億元に達しています。工場面積は2万平方メートル、従業員数は180名以上で、研究開発に携わる技術者が30名在籍。そのうち20%が学士号を、3名が修士号を保持しています。

同社は多角的な発展を遂げており、研究開発チームを中核に、セラミックス、ガラス、プレート、包装、広告といった各専門部門を設置しています。また、最先端の研究開発機器や生産設備を導入し、技術開発能力を活かして国家実用新案特許59件、商標権41件、ソフトウェア著作権7件、発明特許5件、意匠登録9件、海外発明特許1件を取得しています。2020年には、高い製品品質と知的財産管理が評価され、広州市内の高品質企業として表彰されました。

日本国内においても、セラミックやガラス、木材床材、金属板への印刷分野で同社製デジタル印刷機が導入されています。パッケージング業界では、大手パッケージ製造会社様が水性デジタル印刷機の導入を検討中とのことです。KingTau社の「Tモデル」は、UVデジタル印刷により薄紙から厚紙まで幅広く対応可能で、お客様のニーズに応じたカスタマイズ設計にも対応しています。

さらに、オンラインでの工場見学も可能ですので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

同社のホームページはこちらhttps://www.kingtautech.com/

最後に、日本の読者の皆様向けに、KingTau様の本拠地である中国・広州について簡単にご紹介いたします。

続きを読む

マレーシアで気づいた世界の広さ

皆さま、こんにちは。MH Packaging Incの吉岡です。

弊社はマレーシアに拠点を置いておりますが、これまであまりマレーシアについてお話しする機会がありませんでした。そこで今回は、マレーシアでの日常や最近の出来事について、ざっくばらんにお話ししたいと思います。

マレーシアに関する書籍はいくつか出版されていますが、それらにはあまり触れられていない話題を中心に、私自身の経験を振り返りながらお届けします。

先日、弊社オフィスの入っているビル内にスカッシュコートがあることを知り、スカッシュをしようと出かけました。その道中、スーダン出身の少女2人が声をかけてきました。「一緒にやらせて」と。

3人でラリーを楽しみながら話をしていたところ、彼女たちから「どこの国の人?」と聞かれました。「日本だよ」と答えたのですが、彼女たちは驚いたことに「どこ?知らない国」と返してきたのです。

日本を知らない人がいるという発想がなかった私は、発音が悪かったのかと思い、念のため「Japanだよ」と繰り返しましたが、やはり「知らない」という反応。

衝撃を受けました。

少しムキになりながら、「あの辺りでたくさん走っているトヨタやホンダの車を作った国だよ」と説明しても、伝わりません。それでも会話を続けていくうちに、彼女たちは難民としてマレーシアに来たことが分かりました。

調べてみると、弊社オフィスの周辺にはアフリカ系やアラブ系の方々が多く住んでおり、中でもスーダンやシリアからの難民が多い地域であることを知りました。

続きを読む

WEPACK ASEAN2024まとめ

皆さま、こんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

先日のWEPACK ASEAN 2024のプライベートツアーにご参加いただき、誠にありがとうございました。

本展示会は11月14日から16日の3日間にわたり開催され、120社以上の包装関連企業が出展し、延べ3,000名以上の来場者を迎えました。また、複数の国際フォーラムが同時開催され、業界の新たなトレンドに焦点を当てたテーマが議論されました。その中でも、「中国包装業界の栄光と未来」「東南アジア包装業界の機会と課題」「東南アジア市場におけるパッケージデザインのトレンド」「包装業界におけるデジタルトランスフォーメーション」など、革新性の高い内容が多く取り上げられました。

私が特に注目したのは、多くの中国製デジタル印刷機メーカーが出展していた点です。これらの機械の多くに日本製プリントヘッドが採用されており、中堅からエントリーレベルの顧客向けに開発された、コストパフォーマンスに優れた製品が多数見受けられました。また、日系のパッケージ製造企業と商談中の機械もあり、今後の発展が期待されます。

今回の展示会は主にマレーシアを中心としたASEAN市場向けでしたが、出展企業からは「日本市場にも十分対応可能」との評価を得ており、水性デジタル印刷機、UVデジタル印刷機、カートンボックスフォルダーグルアー、ダイカット機など、パッケージ製造におけるトータルコーディネートが可能な点に驚かされました。

さらに、中国製機械のアフターサービスも過去10年で格段に向上し、品質面でも大きな進化を遂げています。これから機械の選定や情報収集を進める方にとって、中国製機械は十分検討に値する選択肢ではないでしょうか。

機械情報や市場動向についてご興味がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

WEPACK2024 オンラインプライベートツアー開催のお知らせ

WEPACK ASEAN 2024

プライベートオンラインツアー開催のご案内

この度2024年11月14日から16日の日程でWEPACK ASEAN 2024がマレーシアにて開催されます。弊社では開催期間中の15日、16日の2日間、数社様限定でプライベートオンラインツアーを開催いたします。

WEPACK ASEANとは

東南アジアの包装・印刷市場の交流の場であり、効率的で新しい貿易プラットフォームです。

WEPACK ASEANは、Corrugated ASEAN、FoldingCarton ASEAN、DPrint ASEAN、Paper ASEAN、FlexPack ASEAN、Food Pack & Tech ASEAN、PACKCON ASEAN の7つの展示会で構成されます。

WEPACK ASEAN は、アジアの”包装・印刷産業全体にまたがる”をコンセプトとし、原材料から加工、完成包装、端末市場に焦点を当てて、業界の上流と下流をつなぐ展示会です。

出展対象品目
段ボール製造設備, 段ボール加工および付帯設備, コンベヤーシステムおよびマテハンシステム, 段ボール原紙, 板紙/加工消耗品, ソフトウェア/オートメーション, 段ボール加工サービス, 工場設備機器, ハニカム/パルプ成形設備, 段ボール試験機

公式ウェブサイト  https://www.wepackasean-expo.com/

続きを読む

Fintech – インドネシア

皆さま、こんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

2週間前にインドネシアの投資環境についてお話しさせていただきましたが、先週、ジャカルタに出張する機会がありましたので、その際の様子をご報告させていただきます。ジャカルタの投資環境に関する最新の情報として、ぜひご参考いただければ幸いです。

今回の出張では、私がかつて駐在していたSudirman駅周辺に宿を取り、少し散策をしてみました。その際、Sudirman駅近くで暗号資産プラットフォーム「Ajaib Kripto」の大々的な広告を目にしました。インドネシアでは、2021年時点で15歳以上の銀行口座保有率が52%にとどまっている状況ですので、この暗号資産プラットフォームの積極的なプロモーションに少し驚きを覚えました。しかし、私は新しいことに興味を持つ性格でもありますので、「Ajaib」について詳しく調べてみました。

近年、インドネシアでは、デジタルに精通し、貯蓄の収益を最大化したいと考える中流階級の消費者の増加に伴い、オンライン投資が急速に成長しています。その中でも、米国のRobinhoodにしばしば例えられる新興企業Ajaibの躍進は、東南アジア最大の経済大国におけるオンライン投資ブームを象徴しています。

Ajaibは設立からわずか3年でユニコーン企業となり、東南アジア初の投資アプリとして評価額が10億ドルに達したインドネシア企業としては7社目となりました。これに続く他のインドネシアのユニコーン企業には、Gojek、Tokopedia、Bukalapak、Traveloka、OVO、Xenditが名を連ねています。

続きを読む

インドネシアの投資環境

皆さまこんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

先日、私がかつてインドネシアで勤務していた経験について触れましたが、今回はその続きとして、海外情報カテゴリの「インドネシアの投資環境」に焦点を当ててお話ししたいと思います。

私は、コロナ禍の真っ只中にインドネシアの日系機械メーカーで営業マネージャーとして勤務しておりました。インドネシアは、総人口が2億7千万人を超え、平均年齢は29歳と若く、65歳以上の人口比率は約7%です(参考までに日本は約30%)。こうした活力に満ちた市場であることから、有望な進出先の一つとして候補にあがることが多いです。

インドネシア市場が有望視される理由として、「今後の成長性」、「現状の市場規模」、および「安価な労働力」などが挙げられます。しかし一方で、課題として指摘されるのは「法制度の運用が不透明」である点です。具体的には、文書内に曖昧な表現が多く、役所の担当者によって解釈が異なることが頻繁に発生します。また、外資系企業を対象とした恣意的な運用と思われるケースも少なくなく、役所への対応に多大な労力を要し、これが経営に無視できない負担となっています。さらに、政令を中心とした法改正が頻繁に行われることも、外資系企業が抱える大きな課題の一つとされています。

続いて、「他社との厳しい競争」も課題の一つとして挙げられます、インドネシアへの外資系企業(特に日系)の進出は1960年代に始まり、大手企業の進出は既に一巡している状況です。加えて、業種によっては、地元の財閥系企業を中心としたローカル企業が力をつけており、これが市場競争の激化に繋がっていると考えられます。

続きを読む

Wepack ASEAN 2024

皆さまこんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

本日は展示会に関するご案内です。2024年11月14日から16日の3日間、マレーシア・クアラルンプール(会場: Malaysia International Trade & Exhibition Center)にて「Wepack ASEAN 2024」が開催されます。この展示会は毎年開催されており、昨年は約200社が出展し、約4,000名の来場者がありました。特に紙器パッケージ業界の関係者が多数ご来場いただいたようです。昨年の展示会レポートもご用意しておりますので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

参考のため、公式ホームページおよびJETROのホームページのリンクを以下に掲載いたしますので、ぜひご覧ください。

Wepack ASEAN2024 : https://www.wepackasean-expo.com/en-gb.html

JETRO: https://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/detail/133347

フィリピン

皆さんこんにちは。MH Packaging Inc.の吉岡です。

本日は、私が会社員としてフィリピンで働いていた際のお話をさせていただきます。

なぜ私がフィリピンで働くことになったのかというと、もともと海外での就業を目標にしており、日本での実績がなければ海外で働けないのではないか、となぜか漠然と考えていました。ちょうど2018年に、当時勤務していた会社で新規プロジェクトを成功させたことを機に、その実績をもとに海外転職に挑戦してみようと思ったのが始まりです。

では、なぜフィリピンを選んだのか。それにはいくつかの理由があります。まず、私の親族にフィリピンの方がいらっしゃり、昔からフィリピンに対して親近感を抱いていたこと。さらに、日本からのフライト時間が4時間以内であり、時差もわずか1時間という、初めての海外転職先としては非常に適していると感じたためです。

続きを読む